2008年11月09日
上田に行ってきました!!
この前更新再開しますと言っておいて一ヶ月ぶりの更新で申し訳ないです。
それはそうと、先月やっと上田に行ってきました!!
上田って何処??と思う方もいると思いますが、上田は長野にある真田氏の居城です。

上田駅前にある幸村の銅像。かっこいいです。
お土産も色々と買ってきたのですが地酒がすごく多かったです。
長野はお酒造りが盛んなのかな??水もきれいだし、空気もいいし。
なんというか、凄くいい所だと思いました。東京と違ってみんな忙しくしていないというか、時間に追われているっていう感じがなくて落ち着ける場所でした。
上田のレポに関してもサイトに詳しく載せておこうと思います。忙しい状況なのでいつになるか分かりませんが…
気長に待っていてもらえると嬉しいです(^-^)
そろそろイラスト描きたいな~と思ってはいるのですが、バイトが忙しくてなかなかゆっくり描く暇がありません
あぁゆっくりイラスト描きたい…。
それはそうと、先月やっと上田に行ってきました!!
上田って何処??と思う方もいると思いますが、上田は長野にある真田氏の居城です。

上田駅前にある幸村の銅像。かっこいいです。
お土産も色々と買ってきたのですが地酒がすごく多かったです。
長野はお酒造りが盛んなのかな??水もきれいだし、空気もいいし。
なんというか、凄くいい所だと思いました。東京と違ってみんな忙しくしていないというか、時間に追われているっていう感じがなくて落ち着ける場所でした。
上田のレポに関してもサイトに詳しく載せておこうと思います。忙しい状況なのでいつになるか分かりませんが…
気長に待っていてもらえると嬉しいです(^-^)
そろそろイラスト描きたいな~と思ってはいるのですが、バイトが忙しくてなかなかゆっくり描く暇がありません

あぁゆっくりイラスト描きたい…。
タグ :真田
2008年08月15日
山形行ってきました。
昨日は山形へ日帰り旅行に行ってきました。
上山城を見てから長谷堂城跡に行き、山形城へ。
長谷堂城跡はあまりにマイナーすぎて道を迷いました

すごくかっこいい最上義光の銅像がありました!!
一瞬義経に見えたけど(笑
帰りに市内にある栄屋本店で冷やしラーメンを食べてきました。
すっごくおいしかったなぁ
また食べに行きたい…。
上山城を見てから長谷堂城跡に行き、山形城へ。
長谷堂城跡はあまりにマイナーすぎて道を迷いました

すごくかっこいい最上義光の銅像がありました!!
一瞬義経に見えたけど(笑
帰りに市内にある栄屋本店で冷やしラーメンを食べてきました。
すっごくおいしかったなぁ

また食べに行きたい…。
2008年07月27日
米沢で買ったもの。1
米沢で買ったもの。
基、買ってしまったが正しいと思う(笑

上杉謙信の甲冑。2,000円しました。
やっちまった!!(笑
なんかもう、ただの馬鹿でいいです。
それにしても今日の雨凄かった…!!
雷雨で窓から顔出したらびしょ濡れになりそうなくらい凄かった!!
明日晴れるといいなぁ…。
基、買ってしまったが正しいと思う(笑

上杉謙信の甲冑。2,000円しました。
やっちまった!!(笑
なんかもう、ただの馬鹿でいいです。
それにしても今日の雨凄かった…!!
雷雨で窓から顔出したらびしょ濡れになりそうなくらい凄かった!!
明日晴れるといいなぁ…。
2008年06月23日
忍城と石田三成その①
行ってきました忍城!!
見てきました関ヶ原合戦図屏風!!
そんなこんなでやっとレポアップ。
忍城とは石田三成の水攻めで有名な埼玉県行田市にある城です。
行田はB級ご当地グルメのフライでも有名らしいです。
因みに学校の帰りに板橋から電車で行ったら一時間掛かりました。
かなりど田舎です。
忍城は当時北条氏の支城で、成田家がこの地を治めていました。
豊臣秀吉が天下を取る決定打となったのが、小田原征伐でした。
小田原城を拠点とする北条氏が秀吉に恭順の意を示さなかったため、
その配下である成田家も戦に巻き込まれます。
…忍城と石田三成その②へ続く。
見てきました関ヶ原合戦図屏風!!
そんなこんなでやっとレポアップ。
忍城とは石田三成の水攻めで有名な埼玉県行田市にある城です。
行田はB級ご当地グルメのフライでも有名らしいです。
因みに学校の帰りに板橋から電車で行ったら一時間掛かりました。
かなりど田舎です。
忍城は当時北条氏の支城で、成田家がこの地を治めていました。
豊臣秀吉が天下を取る決定打となったのが、小田原征伐でした。
小田原城を拠点とする北条氏が秀吉に恭順の意を示さなかったため、
その配下である成田家も戦に巻き込まれます。

…忍城と石田三成その②へ続く。
2008年06月12日
2008年05月07日
上杉祭りレポPart2
上杉祭りで買ってきたお土産を紹介。

その名の通り?「愛の兜まんじゅう」です。
皮に竹炭の粉を混ぜており、餡は黒胡麻味で甘すぎずとても美味しいです
抹茶を自分で点てて食べました
やっと買えたご当地キューピーの直江兼続です!!
これすごく欲しかったんだ…!!
起き上がり小法師たち。
左から上杉鷹山、上杉謙信、直江兼続です。
鷹山可愛いよ鷹山。
おまけの公園内にあるちょこんと座ってる鷹山公。
可愛いと思ったのは自分だけだろうか…??

その名の通り?「愛の兜まんじゅう」です。
皮に竹炭の粉を混ぜており、餡は黒胡麻味で甘すぎずとても美味しいです

抹茶を自分で点てて食べました


やっと買えたご当地キューピーの直江兼続です!!
これすごく欲しかったんだ…!!

起き上がり小法師たち。
左から上杉鷹山、上杉謙信、直江兼続です。
鷹山可愛いよ鷹山。

おまけの公園内にあるちょこんと座ってる鷹山公。
可愛いと思ったのは自分だけだろうか…??
2008年05月07日
上杉祭りレポPart1
遅くなりましたが、2日に行ってきた上杉祭りのレポです。
今回は3日の川中島合戦の前日に行われる武禘式を見に行きました。
武禘式とは出陣の際に行った儀式のことです。
この儀式は、保存会の方々によって史実通りに再現されているので一見の価値があります。
上杉家御廟所付近から行列がスタートし、上杉城史苑前の会場に到着、夜七時からスタートしました。

二十八将が集結する場面。
篝火に照らされ幻想的です。

二十八将が謙信公の前に揃い、五沾水の儀が行われます。

上杉鉄砲隊の皆さんによる演武もありました。

山形大学工学部の皆さんによる槍の演武は圧巻です。

謙信公が毘沙門の旗を掲げいざ出陣。
舞台は翌日の川中島の戦いへと移ります。
今回は川中島の合戦は見れませんでしたが、武禘式は最高でした
来年は泊まりで両方見に行けたらと思います。
ついでに今回の上杉祭りレポ詳細はサイト別館にアップ予定です。
よかったらどうぞ!!
今回は3日の川中島合戦の前日に行われる武禘式を見に行きました。
武禘式とは出陣の際に行った儀式のことです。
この儀式は、保存会の方々によって史実通りに再現されているので一見の価値があります。
上杉家御廟所付近から行列がスタートし、上杉城史苑前の会場に到着、夜七時からスタートしました。

二十八将が集結する場面。
篝火に照らされ幻想的です。

二十八将が謙信公の前に揃い、五沾水の儀が行われます。

上杉鉄砲隊の皆さんによる演武もありました。

山形大学工学部の皆さんによる槍の演武は圧巻です。

謙信公が毘沙門の旗を掲げいざ出陣。
舞台は翌日の川中島の戦いへと移ります。
今回は川中島の合戦は見れませんでしたが、武禘式は最高でした

来年は泊まりで両方見に行けたらと思います。
ついでに今回の上杉祭りレポ詳細はサイト別館にアップ予定です。
よかったらどうぞ!!